ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
こんな奴です・・・
おしん
おしん
釣り歴は無駄に長いが、
知識とテクニックは乏しい・・・
そんな長崎県在住の
へなちょこルアーマンです。

みなさんよろしくです!

相互リンク大歓迎です!

サイトマップ


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
人気ブログランキングへ

GyoNetBlog ランキングバナー
blogram投票ボタン
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人


2022年12月13日

19セルテートについて物申す!

19セルテートについて物申す!

発売されてから約半年後、オフショアライトジギング用として19セルテート4000cxhを購入。

オフショアで約一年使用。

基本的にはベイトタックルがメインなんで、スピニングタックルは、気が向いた時に使う程度。

一年間使用と言っても、回数的にはベイトタックと比較するとかなり少ない。

購入して一年ほど経ち、突然ゴリ感が・・・

我慢が出来ないほどのゴリ感・・・

使用後は、必ず水洗い等の基本的なメンテは行なっております。

それなのに、たった一年、使用頻度もそう多くないのに、突然のゴリ感・・・

耐えれずに、オーバーホールに出しました。

ゴリ感の原因は、海水浸水によるものだそうです。

オーバーホール代、ハッキリとした金額覚えていませんが、ピニオンギア交換等で15,000円前後だったように記憶しています。


以下、メーカーのHPより
極限の環境下で釣りを行うアングラーは、いかなる環境下でもリールにはその性能を維持することを求める。しかし回転構造体の防水は過去からすべての開発者が取り組んできた難題。回転構造体には、どうしても物がまわるための空間が必要なることがその課題の要。防水のためにその空間を閉じてしまえば、回転性能は失われてしまう。これを解決したのが「液体で液体をブロックする」という考え方であるマグシールド。磁性により半永久的に存在できるマグオイルの壁で、リール内部への海水や埃の侵入を防ぐDAIWAのオンリーワンテクノロジーである。2010年に発表したこの画期的な技術は、発表以来ラインローラーへの搭載・ボールベアリングへの搭載と深化しつづけ、今やDAIWAリールにとって、アングラーにとって、必須のテクノロジーになろうとしている。19CERTATEではボディ部はシームレスなモノコックボディ構造とストッパーレス化によりそれだけで高い防水性を誇るため、ピニオンギアとラインローラー部に搭載。過去のシリーズ以上にトータルとして高い防水構造のリールが誕生した。


何処が高い防水構造じゃ!




同じカテゴリー(リール)の記事画像
コスパが良いベイトリール
Daiwa TATULA HD だめだ・・・
このリールが欲しい
14STELLAのハンドル換えてみた
いつかは、ステラ・・・
ベイトリール買っちゃった!
同じカテゴリー(リール)の記事
 コスパが良いベイトリール (2018-06-22 12:21)
 Daiwa TATULA HD だめだ・・・ (2018-01-17 13:26)
 このリールが欲しい (2017-09-19 11:55)
 14STELLAのハンドル換えてみた (2016-06-06 12:12)
 いつかは、ステラ・・・ (2016-05-23 12:00)
 ベイトリール買っちゃった! (2015-08-26 12:00)

Posted by おしん at 21:07 │リール

削除
19セルテートについて物申す!